よくある質問
薬剤編
Q:薬は、どれくらいの水で飲めばいいのですか?
A:薬を飲む時はコップ1杯程度の水または白湯(さゆ)でお飲みください。 水や白湯を用いずに薬だけを飲むと薬が溶けにくくなり、効果があらわれにくくなります。 錠剤やカプセル剤だと食道にくっついて、食道炎の原因になることがあります。 コーラなどの飲料水で飲まれると、薬の効き目が弱くなる場合があります。
Q:どうして、服用時間を守らないといけないのですか?
A:薬は定められたとおりに使わないと、薬の効めが充分に発揮されずに、副作用を生じることがあります。 正しい治療を受けるためにも、決められた時間に決められた量の薬を使うように心掛けましょう。 「飲み忘れ」や「飲み間違い」もないように心掛けてください。
服用時間の種類 | |
---|---|
食後 | 食事が済んで約30分以内 |
食後すぐ | 食事が済んで直後 |
食間 | 食事が済んで約2時間後 |
食前 | 食事をする約30分前 |
食直前 | 食事をする直前 |
眠前(就寝前) | 就寝の約30分前 |
Q:薬の保管はどのようなところがいいのでしょうか?
A:特に指示がなければ日光のあたらない涼しく乾燥したところで保管してください。 冷暗所保存などの指示がある場合は、それに従ってください。 お子様が誤って薬を口にすると危険ですから、子供の手の届かないところに保管しましょう。 いらなくなった薬を処分する時も、管理には充分、気を付けてください。
その他の注意をすべきこと
- 以前の症状と似ていても古い薬は飲まないでください。
- 違う病気かも知れませんし、薬の有効期限が過ぎていることもありますから、定期的に受診して新たにもらった薬を使用してください。
- 薬のやりとりはしないでください。
- 他の人に自分の薬をすすめたり、もらったりするのは危険です。
- 主治医以外の医師を受診する時や、町の薬局で薬を買う時などは、自分はどんな薬を使っているか申し出てください。
- 異なった成分の薬が互いに作用を強めたり、反対に弱めたりすることがあります。専門的な知識が必要となりますので、出来れば「お薬の手帳」などを提示してください。
- 包装シートに入っている錠剤やカプセル剤はシートから取り出して薬だけを服用してください。
- 包装シートと一緒に飲むと食道や胃に穴があくなど、重大な事故につながります。
- 錠剤やカプセル剤は指示がない限りは、かんだり、つぶしたりせずにそのままの形で飲んでください。
- かんだり、つぶしたりすると薬の効果が本来より強く出たり(副作用が出やすい)、弱まったりする(症状が良くならない)ことがあります。
治療編~眼科~
Q:白内障はどうすれば良くなりますか?
A:老人性白内障は白髪や老眼と同じように、老化現象の一つであり、目の中でレンズの役割をしている水晶が白く濁ってきます。 残念ながら、一度濁ったレンズは目薬では治りません。 しかし、幸いなことに白内障は手術によって濁った水晶体をきれいな人工レンズに交換することで、 つまり白内障は手術を受けることで視力が回復する可能性が得られることができます。
Q:白内障手術は痛い?手術時間は?
A:当院では手術は麻酔の目薬の後、白目に局所麻酔(テノンのう下麻酔といいます)で無痛的に行いますので、 従来のような麻酔の注射の痛みもほとんど感じません。 また、手術中や術後も痛みはありません。手術そのものは、通常15~20分で終わりますし、 長時間の絶対安静は必要ないため、すぐに歩くことも出来ます。
治療編~麻酔~
Q:麻酔ってどんなもの?
A:麻酔には大きく分けて、全身麻酔、伝達麻酔、局所麻酔の3つがあります。
このうち、前者2つは麻酔科が担当しています。 小さな手術の場合には、手術するところに麻酔薬を注射して痛みを取る局所麻酔が行われるのですが、 局所麻酔では十分に痛みをコントロールできない場合に伝達麻酔が行われます。 伝達麻酔の代表的なものが下半身麻酔と呼ばれている腰椎麻酔(脊椎麻酔)で、 これは、腰から脊髄近くに麻酔薬を注射する方法です。下半身の手術に行われています。この場合、手術中患者さんは起きています。
最後に、もっと大きい手術や上半身の手術の場合には、全身麻酔が行われます。 全身麻酔では、手術中患者さんの意織はありません。多くの場合、伝達麻酔の一種の硬膜外麻酔を併用しています。 硬膜外麻酔は手術が終わった後も必要な日数だけ痛みを取ることが可能です。
Q:麻酔について詳しく知りたいのですが
A:麻酔について書かれた本がいくつかあります。
「麻酔の科学」諏訪邦夫著 講談社ブルーバックス ISBN4-08-132761-5
「麻酔と蘇生」土肥修司著 中央公論社 中公新書ISBN4-12-101122-8
治療編~泌尿器科~
Q:前立腺腫瘍マーカー(PSA,PA)とは?
A:前立腺癌は近年増加傾向にあり、15年後の部位別の癌死亡増加予想では全癌種のうち前立腺癌が第1位となっています。 前立腺癌の診断には前立腺癌の腫瘍マーカーである前立腺特異抗原(PSA、PA)検査をまず行います。
PSAは他癌種を含めた各種の腫瘍マーカーのなかでも最も精度が高く、前立腺癌の検診として全国的に標準的に用いられるようになっています。 舞鶴市でも1997年より市民健診の中にPSA検査を組み入れ、ご希望に応じて行っています。 しかし、市民健診受診者のうちPSA検査を受けられた患者さんは、1年を通してわずか20~30人程度に過ぎません。
米国ではこのPSA検査の普及により早期前立腺癌の発見率が向上しその結果として前立腺癌による死亡率が減少傾向に転じています。 このため50歳以上の男性の方は一度PSA検査を受けていただくことをお奨めします。 異常値がみられた場合は当科にご相談ください。
治療編~脳神経外科~
Q:脳の病気が見つかっても治らないのでは?
A:確かに治らないこともありますが、「治らない=重病」とは限りませんし、症状が出ないように予防をすることも出来ます。 そのためにも少しでも早い発見が大切です。気になる症状があれば、できるだけ早いうちに病院を受診してください。 最近は検査技術の進歩で、症状が出る前に病気を発見することが可能となってきました。
コンピューター断層撮影(CT)、核磁気共鳴画像(MRI)、脳局所血流シンチ(SPECT)、誘発電位検査などが外来で可能です。 体を傷つけることなく、脳や脊髄、神経の多大な情報が得られます。
治療編~心臓血管外科~
休診中
治療編~小児外科~
Q:小児鼠径ヘルニアとは?
A:いわゆる「脱腸」です。当センターでは短期入院で手術を行うようにしています。小さなキズで行い、抜糸の必要はありません。
Q:臍ヘルニア
A:いわゆる「でべそ」です。2~3ヶ月の時に圧迫すると手術の必要がなくなることが、あります。生後2ヶ月頃におへそが出っ張っているようなら相談してください。
Q:虫垂炎とは?
A:いわゆる「盲腸」です。小さいお子さんは症状の広がりが早く、診断が難しいことがあります。右下腹部の痛みがあれば早めの受診をお奨めしています。
Q:腸重積
A:突然の繰り返す腹痛、粘血便を呈する乳幼児に特有の病気です。診断が遅れれば、手術が必要になることがあります。
Q:遺糞症
A:慢性の便秘により腸管に宿便がたまる病気です。便秘ですが、便汁のような少量の便が出たり、パンツがいつの間にか汚れたりします。きちんとした指導が大切です。