研究課題名 |
研究責任者 |
PDF |
A病棟の緩和ケア病棟入院患者の転倒リスクの要因分析 |
井出 恭子 |
 |
JPLSG中央病理診断で非腫瘍性疾患(リンパ増殖性疾患含む)と診断された方の後方視野的調査 |
岡本 賢治 |
 |
統合失調症患者の白血球数に影響を与える因子の同定 |
松岡 照之 |
 |
高齢者胃癌患者の社会的背景、化学療法のアドヒアランス、および予後に関する多施設後ろ向き研究 |
糸川 嘉喜 |
 |
電気けいれん療法後のアジテーション症状と発作後抑制の関連についての臨床疫学的研究 |
松岡 照之 |
 |
造血幹細胞移植施行患者に対する成長ホルモン療法に関する後方視的観察研究 |
岡本 賢治 |
 |
当院の尿細胞診および尿沈渣における異型細胞検出の現状と今後の課題 |
尾池 美和子 |
 |
薬剤師の周術期介入に向けたオンダンセトロン使用患者のPONV発症率調査 |
多田 純平 |
 |
わが国の小児がんサバイバーの健康・社会生活状況の実態解明に関する前向きコホート研究 |
岡本 賢治 |
 |
若年性脳梗塞の特徴 |
上田 凌大 |
 |
高齢者における電気けいれん療法の実情調査 |
松岡 照之 |
 |
Hoehn Yahr 分類StageStageⅢのParkinson 病に対する
medi VR カグラを用いた体性認知協調療法の臨床効果に関する前向きランダム化比較研究
|
大井 雄太 |
 |
性期の延髄外側症候群に対するmedi VR カグラを用いた体性認知協調療法の臨床効果に関する前向きランダム化比較研究 |
大井 雄太 |
 |
慢性期の小脳梗塞・小脳出血に対するmedi VR カグラを用いた体性認知協調療法の臨床効果に関する前向きランダム化比較研究 |
大井 雄太 |
 |
2022年出生時を対象としたハイリスク新生児医療全国調査 |
小松 博史 |
 |
脳卒中急性期の起き上がり動作とその後の歩行能力の関連性(観察研究 後ろ向きコホート研究) |
小松 勝幸 |
 |
脳卒中急性期の起き上がり動作とその後の歩行能力の関連性(観察研究 前向きコホート研究) |
小松 勝幸 |
 |
JPLSG中央病理診断で非腫瘍性疾患(リンパ増殖性疾患含む)と診断された方の調査 |
岡本 賢治 |
 |
京都北部にて脳主幹動脈閉塞症患者において直接搬送された例と転院搬送された例の特徴 |
上田 凌大 |
 |
気管支喘息の重症度評価におけるレントゲンスコアの有用性の検討 |
鶴川 慎一郎 |
 |
高齢者における電気けいれん療法の実情調査 |
松岡 照之 |
 |
medi VR カラダを用いた体制認知強調療法の臨床効果に関する前向き研究 |
大井 雄太 |
 |
症候性頭蓋内動脈狭窄症に対し,経皮的血管形成術を実施された例の特徴 |
上田 凌大 |
 |
地域住民における軽度行動障害と孤独感に注目した外来診療の認知症や問題行動の予防効果・早期発見に関する単施設前向き観察研究 |
松岡 照之 |
 |
発作性心房細動検出を目的とした医用テレメータ長時間心電図データの有用性の検討 |
小椋 由紀 |
 |
精神科急性期病棟における向精神薬の処方動向の調査 |
松岡 照之 |
 |
抗血栓薬内服患者に対する胃内視鏡的粘膜下層剥離術後止血術の安全性および有効性に関する多施設前向き・後ろ向き観察研究 |
宮﨑 啓 |
 |
消化管上皮性腫瘍に対する内視鏡診断・治療の有効性と安全性に関する多施設共同前向き・後向き研究 |
宮﨑 啓 |
 |
睡眠時無呼吸症候群(SAS)に対する持続陽圧呼吸療法(CPAP)治療と脳卒中予後の検討 |
水原 亮 |
 |
mediVRカグラを用いた体性認知協調療法の臨床効果に関する前向きランダム化比較研究 |
大井 雄太 |
 |
京都府における拡大新生児スクリーニングの有用性の検討 |
今井 朝彦 |
 |
舞鶴医療センターにおける精神科時間外受診の実態調査 |
松岡 照之 |
 |